将来(数ヶ月、数年後)を見越した収支管理は、将来(数ヶ月、数年後)を見越した支出管理将来(数ヶ月、数年後)を見越した収入管理をまとめた後に実施します。支出と収入の管理ができていない方は、まずはそれぞれを先にまとめます。将来(数ヶ月、数年後)を見越した収支管理をする際には、エクセルを利用すると便利です。

目次

将来(数ヶ月、数年後)を見越した収支管理をする

収支の管理には、以下のようなエクセル表を毎年1月中に作ります。なお、記載されている内容は参考例です。実際にエクセルファイルを作成する際には、ご自身の場合に合わせた内容で作成するようにしてください。

大きな引き落とし前の口座残高が確認できるようにする

まずは、大きな引き落とし前の口座残高が確認できるようにします。以下のエクセルファイルの内容の通り、カード引き落とし前合計を計算できるようにSUMの計算式を入力いたします。以下のイメージは、「大きな引き落とし=クレジットカードでの支払い」となっています。何故、大きな引き落とし前の口座残高が確認できるようにするかと言うと、大きな引き落とし(支出)後に、口座の残高がマイナスになってしまわないかを事前把握する為です。

大きな引き落とし前の口座残高が確認できるようにする

大きな引き落とし前の口座残高が確認できるようにする

大きな引き落とし後の口座残高が確認できるようにする

次に、大きな引き落とし前の口座残高が確認できるようにします。以下のエクセルファイルの内容の通り、カード引き落とし後合計を計算できるようにSUMの計算式を入力いたします。以下のイメージは、「大きな引き落とし=クレジットカードでの支払い」となっています。ここの値がマイナスになってしまうという事は、口座残高が足りない事を意味しますので、以下のいずれかの対処が必要です。

  • カード引き落とし前合計以前の収入の値を大きくする(稼ぎを増やす)。
  • カード引き落とし前合計以前の支出の値を小さくする(節約もしくは支払いを後回しにする)。
  • 外部からお金を借入して、カード引き落とし前に口座へ入金を行う。
大きな引き落とし後の口座残高が確認できるようにする

大きな引き落とし後の口座残高が確認できるようにする

月末の口座残高が確認できるようにする

次に、月末の口座残高が確認できるようにします。以下のエクセルファイルの内容の通り、カード引き落とし後合計の値から月末にかけての支出や収入を足し算し、月末の合計値を計算できるようにします。

月末の口座残高が確認できるようにする

月末の口座残高が確認できるようにする

別口座との合計値を確認できるようにする

もしも複数の口座がある場合は、以下のエクセルファイルの内容の通り、他の口座との合計値が計算できるようにします。※他の口座が存在しない場合は、本箇所は不要です。

別口座との合計値を確認できるようにする

別口座との合計値を確認できるようにする

上記まで行う事で、単月の収支状況が把握できるようになります。

未来、月、年での収支状況を確認できるようにする

上記までで、単月での収支状況が把握できるようにしたら、「前月の残高」のセルにイコール(=)を入力し、前月「月末合計」のセルを指定します。これを12ヶ月分実施すれば、一年間の収支状況の把握ができますし、複数シートにまたいでエクセルファイルを作成すれば、年間を通じての収支状況を把握できるようになります。

未来、月、年での収支状況を確認できるようにする

未来、月、年での収支状況を確認できるようにする

上記のファイルを毎年1月中に作成すれば、来年一年後の口座の状態が事前に把握できるのと、管理したい年数のエクセルシートを作成すれば、1年後、2年後、3年後の口座の状態を把握する事ができます。また、毎年1月に将来(数ヶ月、数年後)を見越した収支管理ファイルを作成した状態では、計画値の状態ですが、毎月、毎日、実績値が出る度に計画値を実績値に置き換えていけば、将来(数ヶ月、数年後)を見越した収支管理を行う事ができます。

この将来(数ヶ月、数年後)を見越した収支管理を行う事の最大のメリットは、将来の口座残高の状態を把握できる為、収支上マイナスにさせる事無く思い切って経費を使えるようになるという点では無いかと思います。

上記のエクセルファイルの内容は参考例です。実際には、みなさんの生活にあった様式でファイルを作成し、管理するようにお願いいたします。

収支管理を行う前に、支出と収入の管理を行う必要があります。それぞれの内容についてまだ確認できていない方は、以下よりご確認をお願いいたします。

収入の管理

収入の管理とは、サラリーマンの方であれば給与を管理する事になりますし、事業主の方であれば売上や利益を管理する事になってきます。私は19年間、自己管理が一切できていなかったサラリーマン時代を過ごした後、独立起業をし自己管理の大切さに気が付きました。私自身が実践している収入の管理について、以下のページでまとめていきます。

収入の管理


お金の管理

お金を貯める為に必要な事は、お金を管理する事です。世の中生きる多くの人々が、”今は銀行口座にお金があるから食事や買い物ができるな”ですとか、”給付金が10万円入ったけれど、結局は税金で無くなってしまう”と考えがちな人々は口座の残高だけを見ているだけで、お金の管理ができていません。お金を管理するとは、例えば本日10万円を使う必要があったとした場合、その10万円が数ヶ月先、数年先の口座にどのような影響を及ぼすのか?という事を理解するという事です。お金を貯めたかったら、お金の管理をする事です。私自身が実践しているお金の管理について、支出収入収支確定申告に分けて説明を行っていきます。

お金の管理


自己管理

生活の全ての起点が自己管理です。自己管理とは生活の管理です。キッチリとした自己管理ができた生活を積み重ねていると運気が上がり、豊かな生活を送る事ができるようになります。人が毎日生きていく上で必要な自己管理について、私の実体験を元に、生活の管理健康の管理食事の管理お金の管理仕事の管理遊び・趣味の管理に分けて以下のページでご紹介させていただきます。

自己管理