タバコは百害あって一利無しと言われますが、お酒はほどほどに飲んだ方が良いと耳にした事がある人が多いと思います。でも、毎晩お酒を飲まないと気が済まない方って意外と多くありませんか?私自身も毎晩、ハイボール濃い目(9%)の500mℓを二缶空けないと気が済まない生活を送っていた事があります。その量ならまだまだ飲んでいる内に入らないよっと思う方もいるかと思いますが、一晩で1ℓのお酒を飲めば当然酔っ払いますので、仕事に関わるような事は精度高く出来なくなってしまいます。では、毎晩飲んでしまうお酒を止める為にはどうしたらよいのでしょうか?私自身がお酒を止められた理由についてご紹介いたします。
毎晩飲むお酒。私はこうして無理せず止める事ができました。
毎晩、必ず1ℓ飲んでいたお酒を止められた理由は以下の通りです。
- お酒は体に悪い物であるという事にYoutubeを通じて気が付く事ができた。
- お酒の消費に一ヶ月で4万円近く利用しており、お酒を止めれば年間40万円から50万円節約する事ができ、生産性のある取組(投資や英会話)にそのお金をまわせる事に気が付けた。
- 無駄な税金(酒税)を払いたくなかった。
禁酒による体調の変化
私自身が、実際に禁酒をしてみて感じた体調の変化について以下にまとめます。
- ふけの量が明らかに変わった。
- ぷっくり太っていたお腹がへこんだ。
- 疲れにくくなった。
- 朝の目覚めがよくなった。
禁酒は、禁煙とあわせて取り組むとより体調が改善されます。以下のページでは、私自身が実際に取り組んだ禁煙方法についてまとめています。体感的には、お酒を止めるよりも、タバコを止めた方が、体調の改善をより感じる事ができました。
元喫煙者(25年間)が語る!絶対にタバコは止めた方がよい理由と禁煙方法
食事の管理
食事の管理は、自己管理と密接に関係しています。身体を使うアスリートは、食事の管理は必要不可欠ですし、毎日暴飲暴食をしていては、アスリートで無くても日々の生活に支障をきたしてしまいます。私が普段生活する中で行っている食事の管理について、以下のページでまとめていきます。
自己管理
生活の全ての起点が自己管理です。自己管理とは生活の管理です。キッチリとした自己管理ができた生活を積み重ねていると運気が上がり、豊かな生活を送る事ができるようになります。人が毎日生きていく上で必要な自己管理について、私の実体験を元に、生活の管理、健康の管理、食事の管理、お金の管理、仕事の管理、遊び・趣味の管理に分けて以下のページでご紹介させていただきます。