大掃除の際、カビ取り剤を利用した際に中毒症状をおこしてしまった際の状況、症状と、内科を診療して処方してもらた薬についてご紹介いたします。処方された薬については、私の場合は直ぐに効きましたが、他の方では効かない可能性がありますので、参考情報としてご覧下さい。

目次

カビ取り剤での中毒の状況、症状と処方してもらった薬

塩素系のカビ取り剤は、とても強力な為、浴室の掃除だけでなく、頑固な汚れが蓄積している箇所でよく利用していました。何年も利用していましたが、体調に異変が生じる事がなかったのですが、以下の掃除をした際、突然中毒の症状を発症してしまいました。

中毒を発症した時のカビ取り剤利用状況

洗面所の床が酷く汚れていた為、換気をせずカビ取り剤を大量にまき、その後、濡れた雑巾で床の汚れと一緒にカビ取り剤を拭き取った所、中毒症状を発症してしまいました。

カビ取り剤利用時に発症した中毒の症状

カビ取り剤利用時に発症した中毒の症状は以下の通りとなります。

  • 目が真っ赤に充血して涙が止まらくなった。
  • 鼻を強く突く臭いで咽てしまいせきとくしゃみが止まらなくなった。
  • 夜眠れない程の透明な鼻水がダラダラと出続けてしまった。
  • 鼻と喉の奥がただれたような感覚になってしまい味覚と臭覚を失ってしまった。

過去に経験をした事が無いような強烈なアレルギー反応のような症状で、夜も眠る事ができませんでした。インターネットで検索しても、肝心な事が記載されていそうな記事は有料でした。症状が改善されるか分からない記事に料金を支払うのであれば、直ぐに内科へ行って症状を見てもらった方がベストだと感じ、翌朝一番で病院へ行きました。そこで処方してもらった薬は以下の通りとなります。

カビ取り剤の中毒発症時に処方してもらった薬

病院の診察では、上記で記載した「カビ取り剤利用時に発症した中毒の症状」を先生に伝えた所、薬を飲んで症状が和らぐまで安静にしましょうとの事で、以下5種類の薬を3日間分処方してもらいました。

  1. ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)
  2. デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」
  3. カロナール錠300 300mg
  4. ベボタスチンベシル酸塩錠10mg「タナベ」
  5. マイティア点眼液(人工涙液)5ml

上記の薬をすぐに服用した所、直ぐに症状が緩和されました。私の体質にあった薬だったのかもしれませんので、お薬を処方される際には、医師の指示に従い、適切なお薬を処方していただきますようお願いいたします。

それぞれの薬のはたらき、注意事項、相互作用、副作用などは、以下の通りとなります。

ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)

ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

気管支炎、気管支喘息、鼻水、水っぽい痰を伴う咳、鼻炎などの症状を改善します。他の漢方薬を併用する場合は、その旨を主治医または薬剤師にお伝え下さい。主な副作用は、発疹、発赤、かゆみ、不眠、発汗、動悸、全身脱力感、食欲不振、胃部不快感、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、興奮、尿が出にくい等です。

デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」

デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

咳をしずめる薬です。眠気等が起こる事があるので、車の運転等危険を伴う機械の操作は避けて下さい。

カロナール錠300 300mg

カロナール錠300 300mg(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

カロナール錠300 300mg(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

病気そのものを治すものではなく、病気によるいろいろな症状や苦痛をやわらげる薬です。痛みを和らげ熱を下げる薬です。服用時には、アルコール類を飲む事は避けて下さい。他の医療機関で受診する場合は、このお薬の名前を医師または薬剤師に必ず伝えて下さい。過度の体温下降、虚脱、四肢冷却等の症状があらわれた場合は主治医または薬剤師に連絡して下さい。主な副作用は、吐き気、嘔吐、食欲不振です。アスピリン喘息又は既往歴のある方は服用できない事がありますので、主治医もしくは薬剤師に申し出て下さい。

ベボタスチンベシル酸塩錠10mg「タナベ」

ベボタスチンベシル酸塩錠10mg「タナベ」(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

ベボタスチンベシル酸塩錠10mg「タナベ」(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

じんましん、湿疹、皮膚炎の薬です。抗アレルギー薬です。かゆみを抑える薬です。眠気を催すことがありますので、車の運転や危険が伴う機械の操作等には十分に気を付けて下さい。主な副作用は、眠気、倦怠感、めまい、口渇、吐き気、嘔吐、胃痛、胃部不快感、下痢、発疹等です。

マイティア点眼液(人工涙液)5ml

マイティア点眼液(人工涙液)5ml(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

マイティア点眼液(人工涙液)5ml(カビ取り剤での中毒症状時に処方してもらった薬)

目が乾いているときに用いる薬です。薬を使う前、使った後には手をよく洗って下さい。患部からあふれ出た液は、清潔な布などで拭き取って下さい。使用方法については、主治医または薬剤師に確認の上、正しく使用して下さい。ソフトコンタクトレンズを着けたまま使用しないで下さい。

カビ取り剤の中毒を事前に防ぐ方法

市販されているカビ取り剤の裏面には、使用時の注意事項が記載されています。以下は、カビキラーの裏面に記載されている注意事項です。

カビキラーの裏面に記載されている注意事項

カビキラーの裏面に記載されている注意事項

  • 体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器疾患の方は絶対に使わない。
  • 換気扇を回す、窓や戸を開ける等必ず換気する。(2か所以上開けると効果的)
  • ゴム手袋、マスク、保護眼鏡・ゴーグル等を着用する。
  • 一度に大量に使ったり、長時間連続して使わない。
  • 入浴中には絶対に使用しない。

カビ取り剤を利用する際には、必ず換気を行い、ゴーグル、マスク、使い捨て手袋を利用するようにしましょう。

安全ゴーグル

マスク

使い捨て手袋

お風呂などカビが発生しやすい場所は年に数回掃除

日常の生活空間の中でも特にお風呂は、カビが発生しやすい場所です。カビの除去は手間のかかる掃除です。後回しにしていると、いつしか年末の大掃除の時ですらも放置してしまい目につくほど黒いカビが発生しているお風呂場で、体や頭を洗っているという事はありませんでしょうか?黒いカビを除去した真っ白なお風呂は、とても綺麗で気持ちがリフレッシュできます。

お風呂などカビが発生しやすい場所は年に数回掃除

生活の管理

日常生活の管理は、自己管理と密接に関係しています。仕事が忙しかったり、家庭に集中できない状態でいると、家の中が荒れ果ててゆき、生活する上で非効率な環境がいつしか蓄積されてしまいます。快適な生活を行う為には、日々の生活における自己管理がとても大切になってきます。私が普段生活する中で行っている生活の管理について、以下のページでまとめていきます。

生活の管理


自己管理

生活の全ての起点が自己管理です。自己管理とは生活の管理です。キッチリとした自己管理ができた生活を積み重ねていると運気が上がり、豊かな生活を送る事ができるようになります。人が毎日生きていく上で必要な自己管理について、私の実体験を元に、生活の管理健康の管理食事の管理お金の管理仕事の管理遊び・趣味の管理に分けて以下のページでご紹介させていただきます。

自己管理