汚れた部屋は、勉強、仕事をする上でとても非効率です。部屋が汚れていると、勉強や仕事に集中できません。特に仕事やプライベートで大きなトラブルが発生した際、身の回りが汚れていると、問題を解決する為に必要な書類が見つからず、問題解決に時間を要してしまう事につながります。逆に身の回りの整理整頓ができていると、突然の予期せぬトラブルにも迅速に対応する事ができます。身の回りを整理整頓するという事は、どのような事態に陥っても臨機応変に対応できる環境を作るという事になります。また、身の回りが整理整頓されていると、トラブルが発生し難い日常生活を送る事ができるようなります。
身の回りの掃除や整理整頓は毎日の日課
私自身が普段心掛けている身の回りの整理整頓について箇条書きでまとめてみたいと思います。
- 常に断捨離する癖を身に付ける
- 部屋の掃除は毎朝の日課
- お風呂などカビが発生しやすい場所は年に数回掃除
- 切れた電球を交換しないと運気が下がる
- 水槽の管理・メンテナンス不足は自己管理不足の現れ
- パソコン上で不要な過去のメールやファイルは削除し整理整頓する
- レシートがお財布に入っているとお金が貯まらない理由って何?
- 毎日仕訳をするという事は最高のお金の管理
生活の管理
日常生活の管理は、自己管理と密接に関係しています。仕事が忙しかったり、家庭に集中できない状態でいると、家の中が荒れ果ててゆき、生活する上で非効率な環境がいつしか蓄積されてしまいます。快適な生活を行う為には、日々の生活における自己管理がとても大切になってきます。私が普段生活する中で行っている生活の管理について、以下のページでまとめていきます。
自己管理
生活の全ての起点が自己管理です。自己管理とは生活の管理です。キッチリとした自己管理ができた生活を積み重ねていると運気が上がり、豊かな生活を送る事ができるようになります。人が毎日生きていく上で必要な自己管理について、私の実体験を元に、生活の管理、健康の管理、食事の管理、お金の管理、仕事の管理、遊び・趣味の管理に分けて以下のページでご紹介させていただきます。