タバコは百害あって一利なしと言われますが、まさにその通りです。でもなかなか止められない方が多いと思います。私も25年間喫煙組だったのですが、止める事ができました。実際に止めてみると、沢山のメリットが得られる事を体感しています。具体的にどのようなメリットが得られたのか?どのようにして25年間続けていたタバコを止める事ができたのか?を以下にまとめていきたいと思います。
目次
元喫煙者(25年間)が語る!絶対にタバコは止めた方がよい理由と禁煙方法
タバコは、絶対に止めた方がよいです。止めた方が良い大まかな理由は、とてもシンプルで以下の通りです。
- タバコを吸っていた時よりもタバコを止めた時の方が明らかに体調が良くなる。
- お昼ご飯の金額にも匹敵する高価なタバコはお金がもったいない。
- 年々値上がりするタバコの税負担率は6割以上!タバコを止めれば恩恵を感じる事が無い無駄な税金を払わなくてよい。
禁煙による体調の変化
無駄なお金を使わなくてよいという点は、一言にまとめられますが、タバコを止める事による健康や体調の変化には様々な点があります。私自身が、実際に禁煙をしてみて感じた体調の変化について以下にまとめます。
- 睡眠がとても深くなった。
- 毎朝起きた時に感じていた口の中の違和感が無くなった。
- 食事をしている時に口の中を誤って噛む事が無くなった。
- 風邪をひきにくくなった。
- 喉にタンがからむ事がほとんど無くなった。
- 朝一番のお通じがとても良くなった。
- タバコを吸うと感じた便意が無くなった。
- いらいらする事が無くなった。
- まぶたが重たく感じピクピク動く事が無くなった。
- 歯茎の状態が良くなった。
- タバコを吸っていた時に感じていた気のダルさが無くなった。
- 記憶力が改善され、物覚えが良くなり、物忘れが無くなった。
次にどのようにして私自身がタバコを止める事ができたのか?についてご紹介いたします。
禁煙に成功した具体例
タバコを若い時に始めた人の多くが、”カッコ良いから”という理由です。最近はYoutubeのミュージック映像のワンシーンで登場する演出者のタバコを吸うシーンに憧れて、タバコを吸い始めた若い方も多いと思います。タバコはよくニコンチン依存症などとも言われていますが、”煙依存症”である事があります。これは、タバコを口に加え”煙を吐く事”でリラックスや、俺ってカッコイイだろというマインドにつながっているという依存症です。つまり、口にタバコのような物をくわえ、煙さえ吹くことができれば、口にくわえる物はタバコでなくてもよいのでは?という事に気が付きました。
そこで試したのが、ニコチン、タールをまったく含んでいないタバコにそっくりなドクターベイプと呼ばれる電子タバコです。ドクターベイプを口にくわえ、息を吐く事によってドクターベイプ内で発生した水蒸気をタバコの煙を吐くような感覚で吐き出す事ができます。ドクターベイプによって、タバコを吸うのと同じ疑似体験状態を作り出し、でもニコチン、タールは体に取り込まれていないという状態をまずは作りました。そして、タバコからドクターベイプに切替て、三ヶ月ぐらいを経過すると、ドクターベイプを持つ事を忘れるようになりました。忘れるようになったという事は、ドクターベイプも既に必要無いという状態になったという事です。私はドクターベイプを用いたこの方法で25年近く続けてきたタバコを自主的に止める事ができました。今でもタバコの臭いがするといい匂いだなと感じてしまう事もありますが、もう二度とタバコを吸う事は無いと断言できます。
ドクターベイプは、本体にお好みのカートリッジ組み合わせる事で利用する事ができます。
本体
DR.VAPE ドクターベイプ(黒)
DR.VAPE ドクターベイプ(金)
DR.VAPE ドクターベイプ(白)
カートリッジ
禁煙は、禁酒とあわせて取り組むとより体調が改善されます。以下のページでは、私自身が実際に取り組んだ禁酒方法についてまとめています。
健康の管理
健康の管理は、自己管理と密接に関係しています。不健康な状態で、どんなに仕事や勉強を頑張ってもパフォーマンスが悪くなってしまいます。特に身体を使う仕事では、不健康な状態で仕事をする事で重大な事故につながってしまう事もあります。毎日の生活を最高のパフォーマンスで過ごす為にも、健康の管理はとても重要です。私が普段生活する中で気にしている健康の管理について、以下のページでまとめていきます。
自己管理
生活の全ての起点が自己管理です。自己管理とは生活の管理です。キッチリとした自己管理ができた生活を積み重ねていると運気が上がり、豊かな生活を送る事ができるようになります。人が毎日生きていく上で必要な自己管理について、私の実体験を元に、生活の管理、健康の管理、食事の管理、お金の管理、仕事の管理、遊び・趣味の管理に分けて以下のページでご紹介させていただきます。